昭和レトロ『おそば屋さんのキーマカレー丼』レシピ

昭和レトロのどこかとっても懐かしい「おそば屋さんカレー丼」。
カレー粉は、以前に『そば屋さんと同じ「カレー南蛮」レシピ』で作ったカレーの素を使っています。このカレーの素とそばつゆがあれば、手軽に出来ます。
昭和の30年代から40年代初めのおそば屋さんに良くあったカレー丼。ご年配の方には哀愁を、若い方にはレトロの味わいを。

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<材料>
1人前
・牛豚合挽き肉           60g
・玉ねぎ              60g
そば店の『カレーの素』           大さじ3杯 
丸眞そばつゆ<濃縮タイプ>40ml      1袋
・水(または出汁)         100ml
・ご飯               200g
・サラダ油             小さじ1杯
・塩、胡椒             少々

・紅生姜、グリーンピース      適宜

そば店の『カレーの素』の作り方は、前記事『そば屋さんと同じ「カレー南蛮」レシピ』を参照して下さい

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<作り方>

1)玉ねぎをみじん切りにて、挽き肉に塩・胡椒をふる
2)鍋でサラダ油を熱しひき肉を炒め色が変わったら、玉ねぎを加え炒める
3)水または出汁で割ったそばつゆにカレー粉を溶かす
4)2に3の溶きカレー液を加えとろみが出るまで煮る
5)器に盛ったご飯に4をかけ、紅生姜とグリーンピースをのせる
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
材料は、いたってシンプル。

このそばつゆは、二人前で作っています。

 

鍋にサラダ油を引いて、塩胡椒を少量ふった挽き肉を炒めます。肉に火が通り色が変わったら、玉ねぎを加えて透き通るまで炒めます。

 

火を止めて、そば汁に溶いたカレー粉を流し入れ再び火を点けて、とろみが付くまで煮ます。

 

ご飯にかけて、紅生姜とグリーンピースをのせて出来上がり。

 

温玉を添えてみました。

懐かしいとか昭和の哀愁と言っても、考えてみたら私はそば屋さんでカレー丼を食べた事がないな。でも、このほっとする感じはなんなのだろう。昭和の30年代40年代、子供の頃には嫌いだったけれど、今は大好きな紅生姜とグリーピースからくる物なのか?不思議な感覚を与えてくれる、幻のカレー丼。一度、作ってみて下さい。

 

著者紹介

蕎麦料理研究家 永山塾主宰
永山 寛康

<プロフィール>
1957年(昭和32年)生まれ。
21歳でそば打ちの世界に入る。名人と名高い片倉康雄・英晴父子に師事し、そば打ちの基本を学ぶ。『西神田 一茶庵』『日本橋三越 一茶庵』に従事した後、『立川 一茶庵』で店長を務める。その後、手打ちそば教室の主任講師などを努め、2004年より「永山塾」を開塾。長年研鑚を積んだそば技術やそば料理の技術を多くの人に教える。

感情豊かなそば打ちやそば料理の指導に、プロアマ問わずファンは多い。近年はそば関連企業と連携して、開業希望者やそば店等への技術指導にも活躍中。

丸眞のそばつゆはこちら


記事一覧に戻る